Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

山海経 海内南経 和訳

海内東南のすみ以西のものである。
アオショウビンが海中に住む。
アオショウビンは海中にいて、その西北に山が有る。
一に曰アオショウビン鳥の山は海中に在るという。

天子鄣の山はアオショウビンの西海の北に在り、
一に海中に在るという。

クヌギ林のカシワは、番隅の東に在る。

レッサーパンダの国、ヨーロッパアナグマの国、
コツメカワウソの国、ビロードカワウソの国はみな鬱水の南に在る。
鬱水は湘陵の南山に出でる。一に相慮という。

マレーグマの国が北朐の西に在り、その獣の為りは、熊のような顔で、長い舌で、
黒い身で、模様が有り、大きい爪で、人を見れば、木にあがり、また木にあがり、前足で幹をにぎる。

アフリカスイギュウが舜葬東湘水の南にいて、
その形は牛のようで、蒼黒く、くちひげのような角である。

蒼梧の山は、ヤマショウビンが南側にいて、コウハシショウビンが北側にいる。
氾林は方三百里、 オコジョの東に在る。

オコジョは鳥の鳴き声に似ており、
その獣の為りは鼠のようで、イタチのような顔で、
ヤマショウビンの鳥の西にいる。

オコジョの西北にスマトラサイがいて、
その形は牛のようで黒い。

ダイサギの同類は曰くトキという。
是が巴に神を司り、
鷺が、トキのその翼に朱色が有る者の所に、巣を請い、そこでこれをゆるし、ここに巣を成し、
樹の上に住み、丹山の西にいる。
丹山は丹陽の南に在り、丹陽は蜀に居る。

コイタチは黒い頭で、弱水の中に住む。
オコジョの西にいて、
その形は黒い頭で、獣を食べる。

木が有って、その形はリンゴのようで、
葉には柄が有って、桜のようで、黄色い実である。
その葉はスモモようで、その実はスモモのようで、
その木は桜のようである。その名はアンズという。
コイタチの西の弱水のほとりに在る。

ナマケグマの国がアンズの西に在る。
その獣の為りは、熊のような顔で、黒の身で、上下の歯が無い。

クロサイは、葉を食べ、三才にしてその角を出す。
君子がこれを服すると、心腹の疾が無くなる。
その犀の為りは、長い角で、肌は黒い。
一に黒い犀で、長いけづので、スマトラサイの西にいるという。

ソマリノロバは、その形は、馬のようで、脚には模様が有る。
クロサイの西北の高山の南にいる。

匈奴、開題の国、列人の国が西北に並び在る。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

Trending Articles