中山経薄山のはじめは曰く甘棗の山と。
共水が出でて、そして西に流れて河に注ぐ。その上にはもちの木が多い。
その下には草が有り、カズラのような茎で、ゼニアオイのような葉で、
黄色い花で、さやのような実で、名は曰く、ハカマカズラ、と。はっきりみえないのをいやすことができる。
獣がいて、そのかたちはキタオポッサムのようで、スッポンのような体で、
その名は曰く、ナミハリネズミ、と。これを食べるとこぶをいやす。
また東へ二十里、曰く歷児の山と。その上にはマユミが多く、
オウバイが多く、この木は、四角形の茎で、そして桜のような葉で、黄色い花で、香りが良く、
その実は桃のようで、これを服すると忘れない。
また東へ十五里、曰く渠豬の山と。その上には竹が多い。
渠豬の川が出でて、そして南に流れて河に注ぐ。
その中には、ここにはアマサギが多く、かたちはサギのようで、赤いくちばしで、模様は赤い羽で、たむしをいやすことができる。
また東へ三十五里、曰く葱聾の山と。その中には大きな谷が多い、
ここには白土、土、青土、黃土が多い。
また東へ十五里、曰く涹山と。その上には赤銅が多く、その北側には鉄が多い。
また東へ七十里、曰く脫扈の山と。
草が有って、そのかたちはアオイの葉のようで、赤い花で、
さやの実で、実は紫色のさやのようで、名は曰く、フジマメ、と。
穴のあくできものを いやすことができて、これを食べると目がくらまない。
また東へ二十里、曰く金星の山と。
キイロヒヒが多く、そのかたちはマントヒヒのようで、皮下にできたできものをいやすことができる。
また東へ七十里、曰く泰威の山と。
その中には谷が有って曰く、梟谷と。その中には鉄が多い。
また東へ十五里、曰く橿谷の山と。その中には赤銅が多い。
また東へ百二十里、曰く呉林の山と。その中にはツタが多い。
また北へ三十里、曰く牛首の山と。
草が有って、名は曰く、クズ、と。その葉は葵のようで、赤い茎で、その花はアワのようで、これを服すれば憂いがなくなる。
労水が出でて、そして西へ流れて潏水に注ぐ。
ここには クロアシアホウドリが多く、そのかたちはコアホウドリのようで、これを食べると痔、腹下しをいやす。
また北へ四十里、曰く霍山と。その木はクヌギが多い。
獣がいて、そのかたちはアナグマのようで、長くとがった毛の背中で、たてがみが有り、名は曰く、インドタテガミヤマアラシ、と。これを養うと憂いをいやすことができる。
また北へ五十二里、曰く合谷の山と。ここにはケンポナシが多い。
また北へ三十五里、曰く陰山と。荒砥、模様のある石が多い。
少水が出でて、その中にはウラジロノキが多く、その葉は桜のような葉で、毛があり、
その実は赤い豆のようで、これを食べると道理に暗いのをなおす。
また東北に四百里、曰く鼓鐙の山と。赤い銅が多い。
草が有って、名は曰く、サギソウ、と。その葉はランのようで、
その根はキジの卵のようで、これを食べると風邪を いやす。
凡そ、薄山の依拠するは甘棗の山より鼓鐙の山に至る、
凡そ十五の山で、六千六百七十里。
歷兒山は高い山であり、そのまつりの礼は、
望は最上等のごちそうで、䄅は吉玉を用いる。
その残りの十三の山は、望は一つの璋を用い、
䄅、禜は晶封、璜を用いて、神に供える白米はしない。
晶封とは、水晶の璋であり、
その下を四角にしてその上を鋭角にして、そして中心はこれを穿ち、金属をほどこしたものである。
共水が出でて、そして西に流れて河に注ぐ。その上にはもちの木が多い。
その下には草が有り、カズラのような茎で、ゼニアオイのような葉で、
黄色い花で、さやのような実で、名は曰く、ハカマカズラ、と。はっきりみえないのをいやすことができる。
獣がいて、そのかたちはキタオポッサムのようで、スッポンのような体で、
その名は曰く、ナミハリネズミ、と。これを食べるとこぶをいやす。
また東へ二十里、曰く歷児の山と。その上にはマユミが多く、
オウバイが多く、この木は、四角形の茎で、そして桜のような葉で、黄色い花で、香りが良く、
その実は桃のようで、これを服すると忘れない。
また東へ十五里、曰く渠豬の山と。その上には竹が多い。
渠豬の川が出でて、そして南に流れて河に注ぐ。
その中には、ここにはアマサギが多く、かたちはサギのようで、赤いくちばしで、模様は赤い羽で、たむしをいやすことができる。
また東へ三十五里、曰く葱聾の山と。その中には大きな谷が多い、
ここには白土、土、青土、黃土が多い。
また東へ十五里、曰く涹山と。その上には赤銅が多く、その北側には鉄が多い。
また東へ七十里、曰く脫扈の山と。
草が有って、そのかたちはアオイの葉のようで、赤い花で、
さやの実で、実は紫色のさやのようで、名は曰く、フジマメ、と。
穴のあくできものを いやすことができて、これを食べると目がくらまない。
また東へ二十里、曰く金星の山と。
キイロヒヒが多く、そのかたちはマントヒヒのようで、皮下にできたできものをいやすことができる。
また東へ七十里、曰く泰威の山と。
その中には谷が有って曰く、梟谷と。その中には鉄が多い。
また東へ十五里、曰く橿谷の山と。その中には赤銅が多い。
また東へ百二十里、曰く呉林の山と。その中にはツタが多い。
また北へ三十里、曰く牛首の山と。
草が有って、名は曰く、クズ、と。その葉は葵のようで、赤い茎で、その花はアワのようで、これを服すれば憂いがなくなる。
労水が出でて、そして西へ流れて潏水に注ぐ。
ここには クロアシアホウドリが多く、そのかたちはコアホウドリのようで、これを食べると痔、腹下しをいやす。
また北へ四十里、曰く霍山と。その木はクヌギが多い。
獣がいて、そのかたちはアナグマのようで、長くとがった毛の背中で、たてがみが有り、名は曰く、インドタテガミヤマアラシ、と。これを養うと憂いをいやすことができる。
また北へ五十二里、曰く合谷の山と。ここにはケンポナシが多い。
また北へ三十五里、曰く陰山と。荒砥、模様のある石が多い。
少水が出でて、その中にはウラジロノキが多く、その葉は桜のような葉で、毛があり、
その実は赤い豆のようで、これを食べると道理に暗いのをなおす。
また東北に四百里、曰く鼓鐙の山と。赤い銅が多い。
草が有って、名は曰く、サギソウ、と。その葉はランのようで、
その根はキジの卵のようで、これを食べると風邪を いやす。
凡そ、薄山の依拠するは甘棗の山より鼓鐙の山に至る、
凡そ十五の山で、六千六百七十里。
歷兒山は高い山であり、そのまつりの礼は、
望は最上等のごちそうで、䄅は吉玉を用いる。
その残りの十三の山は、望は一つの璋を用い、
䄅、禜は晶封、璜を用いて、神に供える白米はしない。
晶封とは、水晶の璋であり、
その下を四角にしてその上を鋭角にして、そして中心はこれを穿ち、金属をほどこしたものである。