太上修其次修政其次修救其次修禳正下無之
最上は徳を修めること、その次は政治を修めること、その次は救(すくう)を修めること、その次は禳(はらう)を修めることで、まさに下は無い。
夫常星之變希見而三光之占亟用
それ、常星(恒星?)の変は希(まれ)に現われ、しこうして、三光(太陽、月、星)の占いは亟(すみやか)に用いる。
日月暈適雲風此天之客氣其發見亦有大運
日(太陽)月は暈(まわりにあらわれる光の輪)、蝕(適=蝕?)、雲、風、これらは天の客気であり、
その発され現われるもまた大運(おおいなるさだめ)を有する。
然其與政事俯仰最近(大)[天]人之符此五者天之感動
然(しか)るに(客気は)その政事とともに俯仰(俯(うつむ)くことと仰(あお)ぐこと)して、最も天と人の符(ふ)に近い。これらの五者(太陽、月、星、雲、風?)は天が感じて動くのである。
為天數者必通三五終始古今深觀時變察其精粗則天官備矣
天数に為った者は、必ず三五(三皇五帝?或いは三代(夏、殷、周)五帝?)に通(つう)じる。
古今(ここん)に終始し、時(とき)の変事を深く観(み)て、その精粗(こまかいこととおおざっぱなこと)を察し、すなわち、天官が備(そな)わるのである。
蒼帝行天門為之開
蒼帝が徳を行えば、天門が開かれる。
赤帝行天牢為之空
赤帝が徳を行えば、天牢が空(から)に為る。
黃帝行天夭為之起
黄帝が徳を行えば、天夭(流星?)が起こされる。
風從西北來必以庚辛
風が西北より来るは、必ず庚辛(秋)を以ってする。
一秋中五至大赦三至小赦
一秋中(ひとあきじゅう)で、五度至れば大赦、三度至れば小赦。
白帝行以正月二十日二十一日月暈圍常大赦載謂有太陽也
白帝が徳を行えば、正月二十日、二十一日を以って、月が暈(まわりにあらわれる光の輪)して囲(かこ)めば、常に大赦の年(とし)で、太陽(太陰の対義語)を有する、と謂(い)うのである。
一曰白帝行畢昴為之圍
一に曰く、白帝が徳を行えば、畢(おそらくアルデバラン)、昴(すばる)が囲(かこむ)を為す。
圍三暮乃成不三暮及圍不合不成
囲(かこむ)が三暮(三晩)ならば、徳がすなわち成(な)り、三暮(三晩)でなければ、囲(かこむ)に及んでも合(あ)わず、徳は成(な)らない。
二曰以辰圍不出其旬帝行天關為之動
二に曰く、辰(水星?)を以って囲(かこむ)すれば、その旬(しゅん)に出ない。黒帝が徳を行えば、天関が動かされる。
天行天子更立年不風雨破石
天が徳を行えば、天子は改めて年を立てる。不徳ならば、風雨が石を破(やぶ)る。
三能三衡者天廷也客星出天廷有奇令
三能、三衡(三光の廷?)とは、天廷である。客星が天廷に出れば、奇令(きれい)を有する」と。
今日で史記 天官書は終わりです。明日からは史記 封禅書に入ります。
最上は徳を修めること、その次は政治を修めること、その次は救(すくう)を修めること、その次は禳(はらう)を修めることで、まさに下は無い。
夫常星之變希見而三光之占亟用
それ、常星(恒星?)の変は希(まれ)に現われ、しこうして、三光(太陽、月、星)の占いは亟(すみやか)に用いる。
日月暈適雲風此天之客氣其發見亦有大運
日(太陽)月は暈(まわりにあらわれる光の輪)、蝕(適=蝕?)、雲、風、これらは天の客気であり、
その発され現われるもまた大運(おおいなるさだめ)を有する。
然其與政事俯仰最近(大)[天]人之符此五者天之感動
然(しか)るに(客気は)その政事とともに俯仰(俯(うつむ)くことと仰(あお)ぐこと)して、最も天と人の符(ふ)に近い。これらの五者(太陽、月、星、雲、風?)は天が感じて動くのである。
為天數者必通三五終始古今深觀時變察其精粗則天官備矣
天数に為った者は、必ず三五(三皇五帝?或いは三代(夏、殷、周)五帝?)に通(つう)じる。
古今(ここん)に終始し、時(とき)の変事を深く観(み)て、その精粗(こまかいこととおおざっぱなこと)を察し、すなわち、天官が備(そな)わるのである。
蒼帝行天門為之開
蒼帝が徳を行えば、天門が開かれる。
赤帝行天牢為之空
赤帝が徳を行えば、天牢が空(から)に為る。
黃帝行天夭為之起
黄帝が徳を行えば、天夭(流星?)が起こされる。
風從西北來必以庚辛
風が西北より来るは、必ず庚辛(秋)を以ってする。
一秋中五至大赦三至小赦
一秋中(ひとあきじゅう)で、五度至れば大赦、三度至れば小赦。
白帝行以正月二十日二十一日月暈圍常大赦載謂有太陽也
白帝が徳を行えば、正月二十日、二十一日を以って、月が暈(まわりにあらわれる光の輪)して囲(かこ)めば、常に大赦の年(とし)で、太陽(太陰の対義語)を有する、と謂(い)うのである。
一曰白帝行畢昴為之圍
一に曰く、白帝が徳を行えば、畢(おそらくアルデバラン)、昴(すばる)が囲(かこむ)を為す。
圍三暮乃成不三暮及圍不合不成
囲(かこむ)が三暮(三晩)ならば、徳がすなわち成(な)り、三暮(三晩)でなければ、囲(かこむ)に及んでも合(あ)わず、徳は成(な)らない。
二曰以辰圍不出其旬帝行天關為之動
二に曰く、辰(水星?)を以って囲(かこむ)すれば、その旬(しゅん)に出ない。黒帝が徳を行えば、天関が動かされる。
天行天子更立年不風雨破石
天が徳を行えば、天子は改めて年を立てる。不徳ならば、風雨が石を破(やぶ)る。
三能三衡者天廷也客星出天廷有奇令
三能、三衡(三光の廷?)とは、天廷である。客星が天廷に出れば、奇令(きれい)を有する」と。
今日で史記 天官書は終わりです。明日からは史記 封禅書に入ります。