Quantcast
Channel: 倭人伝を解く
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

齊侍御史成自言病頭痛臣意診其脈

$
0
0
齊侍御史成自言病頭痛臣意診其脈

斉侍御史成は自(みずか)ら頭痛に病(や)むと言い、わたし(淳于意)はその脈を診(み)ました。

告曰君之病惡不可言也

告(つ)げて曰く、『君の病(やまい)は悪く、言うべきではありません』と。

即出獨告成弟昌曰此病疽也

すぐに退出して、ともかく斉侍御史成の弟の昌に告げて曰く、『この病(やまい)は疽(悪性のはれもの)であります。

內發於腸胃之後五日當擁腫

内(うち)に腸、胃の間(あいだ)に於いて発し、五日後にはまさに腫(は)れあがり、

後八日嘔膿死成之病得之飲酒且內

八日後に膿(うみ)を吐(は)いて死ぬでしょう』と。斉侍御史成の病(やまい)は飲酒して内(うち)に腫れ物(且=疽?)を得たのです。

成即如期死所以知成之病者

斉侍御史成はすなわち期に及(およ)んで死にました。斉侍御史成の病(やまい)を知ったわけとは、

臣意切其脈得肝氣

わたしはその脈をはかり、肝の気を得たからです。

肝氣濁而靜此內關之病也

肝の気は濁(にご)って静(しず)かで、これは内関の病(やまい)でありました。

脈法曰脈長而弦不得代四時者

脈法で曰く、『脈が長くして弦(ぴんと張った琴の弦のような脈)で、朝、昼、夕、夜に代(一定した間隔で途中で止まりまた動く)を得ないのは、

其病主在於肝和即經主病也代則絡脈有過

その病(やまい)の主(ぬし)は肝に於いて在(あ)る。和(わ)すれば経脈の主(ぬし)の病(やまい)であり、代(一定した間隔で途中で止まりまた動く)すれば、絡脈に過(あやま)ちが有るのだ』と。

經主病和者其病得之筋髓里

経脈の主(ぬし)の病(やまい)が和するのは、その病(やまい)が筋髄の内部から得るからです。

其代絕而脈賁者病得之酒且內

その代(一定した間隔で途中で止まりまた動く)が二つにわかれて脈がいきどおるのは、病(やまい)が、内(うち)に酒による腫れ物(且=疽?)を得たからです。

所以知其後五日而擁腫

その五日後にしてふくれあがり、

八日嘔膿死者切其脈時少陽初代

八日で膿(うみ)を吐(は)いて死ぬことを知ったわけとは、その脈をはかった時、少陽が代(一定した間隔で途中で止まりまた動く)になりはじめたからです。

代者經病病去過人人則去

代(一定した間隔で途中で止まりまた動く)というのは、経脈の病(やまい)は、病(やまい)が人に過(あやま)つるを去(さ)れば、人はすなわち(病を)去(さ)りますが、

絡脈主病當其時少陽初關一分

絡脈が主(ぬし)の病(やまい)は、ちょうどその時、少陽が一分(いちぶ)に関(かか)わり初めたばかりの時で、

故中熱而膿未發也及五分

故(ゆえ)に中位の熱(ねつ)で膿(うみ)は未(ま)だ発されておりませんでしたが、五分(ごぶ)に及べば、

則至少陽之界及八日則嘔膿死

すなわち少陽の限界(げんかい)に至り、八分(日=分?)に及べば、すなわち膿(うみ)を吐(は)いて死に、

故上二分而膿發至界而擁腫盡泄而死

故(ゆえ)に二分(にぶ)を上(あ)げて膿(うみ)が発され、少陽の限界に至って腫(は)れあがり、ことごとく排泄(はいせつ)して死ぬのです。

熱上則熏陽明爛流絡

熱(ねつ)が上(あ)がれば、陽明を燻(くすぶ)り、絡脈の流れを爛(ただ)れさせ、

流絡動則脈結發脈結發則爛解故絡交

絡脈の流れが動けば、脈の結(時に止まるが止まり方は一定しない)が発され、脈の結(時に止まるが止まり方は一定しない)が発されれば、爛(ただ)れ解(と)かれて、故(ゆえ)に絡脈が入り乱れるのです。

熱氣已上行至頭而動故頭痛

熱(ねつ)の気がすでに上がり行けば、頭に至って動かし、故(ゆえ)に頭痛がするのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

Trending Articles