Quantcast
Channel: 倭人伝を解く
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

齊王中子諸嬰兒小子病召臣意診切其脈

$
0
0
齊王中子諸嬰兒小子病召臣意診切其脈告曰

斉王の中子の諸(もろもろ)の赤ん坊の年少の子が病(やまい)にかかり、わたしを召し寄せました。その脈を切って診(み)て、告げて曰く、

氣鬲病病使人煩懣食不下時嘔沫

『気鬲の病(やまい)です。病(やまい)は人をして思いわずらわせ、食べても下(くだ)らず、時には沫(あわ)を吐(は)きます。

病得之(少)[心]憂數忔食飲

病(やまい)は心の憂(うれ)えでたびたび飲食をいとうことから得たのです』と。

臣意即為之作下氣湯以飲之一日氣下

わたしはそこでこれの為(ため)に下気湯を作ってこれに飲ませるを以ってしました。一日で気が下(さ)がり、

二日能食三日即病愈

二日で食べられるようになり、三日ですなわち病(やまい)が癒(い)えました。

所以知小子之病者診其脈心氣也

小子の病(やまい)を知ったわけとは、その脈を診(み)ると心の気であり、

濁躁而經也此絡陽病也

濁(にご)ってさわがしくして経脈であり、これは絡陽の病であったからです。

脈法曰脈來數疾去難而不一者病主在心

脈法に曰く『脈が上(あ)がって数(一呼吸で五拍以上の脈)の疾(脈名)で下(さ)がって難になりて一(いつ)でないものは、病(やまい)の主(ぬし)は心に在(あ)る』と。

周身熱脈盛者為重陽重陽者逿心主

あまねく身体が熱(あつ)くなり、脈が盛(さか)んになるのは、重陽の為(ため)です。重陽とは、湯心の主(ぬし)です。

故煩懣食不下則絡脈有過

故(ゆえ)に思いわずらい食べても下(くだ)らなければ、絡脈に過(あやま)ちを有(ゆう)し、

絡脈有過則血上出血上出者死

絡脈に過(あやま)ちを有(ゆう)すれば、血が上(のぼ)って出て、血が上って出れば死にます。

此悲心所生也病得之憂也

このように悲しみの心が生ずるところであり、病(やまい)は憂(うれ)いから得るのであります。

齊郎中令循病眾醫皆以為蹙入中而刺之

斉の郎中令循が病(やまい)にかかり、多くの医者が皆(みな)中(なか)に入って詰(つ)まっていると思って、これを(鍼(はり)で)刺(さ)しました。

臣意診之曰湧疝也令人不得前後溲

わたしはこれを診(み)て曰く、『湧疝であります。人に大小便を得させなくさせます』と。

循曰不得前後溲三日矣

斉郎中令循曰く、『大小の便を三日しておりません』と。

臣意飲以火齊湯一飲得前[后]溲

わたしは飲ませるに火斉湯を以ってし、一度飲んで小便を得て、

再飲大溲三飲而疾愈病得之內

二度目に飲んで大便をし、三度目に飲んで、病(やまい)が癒(い)えました。病(やまい)は内(うち)から得たのです。

所以知循病者切其脈時右口氣急

斉郎中令循の病(やまい)を知ったわけとは、その脈をはかった時、右口の気が急になり、

脈無五藏氣右口脈大而數

脈には五臓の気は無く、右口の脈が大にして数(一呼吸で五拍以上の脈)だったからです。

數者中下熱而湧左為下右為上

数(一呼吸で五拍以上の脈)というのは、中の下の熱(ねつ)にして湧(わ)きあがり、左で下(さ)がり、右で上(あ)がり、

皆無五藏應故曰湧疝中熱故溺赤也

皆(みな)五臓の呼応(こおう)は無く、故(ゆえ)に湧疝といったのです。中位の熱(ねつ)で、故(ゆえ)に小便が赤くなるのであります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

Trending Articles