中尉汲黯進曰凡王者作樂
漢中尉汲黯が進み出て曰く、「凡(およ)そ王者が楽を作るは、
上以承祖宗下以化兆民
上は祖宗を承(うけたまわ)るを以ってし、下は万民を教化するを以ってします。
今陛下得馬詩以為歌
今、陛下は馬を得て、詩にして歌を作るを以ってし、
協於宗廟先帝百姓豈能知其音邪
宗廟に協和させようとしていますが、先帝や百姓がどうしてその音を理解できるでしょうか」と。
上默然不說丞相公孫弘曰
上(漢孝武帝劉徹)は黙然(もくぜん)とだまりこんで悦(よろこ)ばなかった。漢丞相公孫弘が曰く、
黯誹謗聖制當族
「汲黯は聖制を誹謗(ひぼう)した。族刑に当たる」と。
凡音之起由人心生也
凡(およ)そ音(おん メロディー?)の起こるは、人の心(こころ)由(よ)り生(しょう)ずるのである。
人心之動物使之然也
人の心が動けば、物にこれをして然(しか)りである。
感於物而動故形於聲
物に於いて感じさせて動かせば、故(ゆえ)に響(ひび)きに於いて形(かたち)になる。
聲相應故生變變成方謂之音
響(ひび)きが相(あい)応じあって、故(ゆえ)に変化が生(しょう)じ、変化が並(なら)ぶを成(な)して、これを音(おん メロディー?)と謂(い)う。
比音而樂之及干戚羽旄謂之樂也
この音(おん メロディー?)にしてこれを楽(がく リズム?)するは、たて、まさかり、羽(はね)、旄(毛をつけた旗)に及んで、これを楽(がく リズム?)と謂(い)うのである。
樂者音之所由生也其本在人心感於物也
楽(がく リズム?)とは、音(おん メロディー?)の生(しょう)ずるに由(よ)るところであり、その本(もと)は人の心に在(あ)り、物に対して動かせるからである。
漢中尉汲黯が進み出て曰く、「凡(およ)そ王者が楽を作るは、
上以承祖宗下以化兆民
上は祖宗を承(うけたまわ)るを以ってし、下は万民を教化するを以ってします。
今陛下得馬詩以為歌
今、陛下は馬を得て、詩にして歌を作るを以ってし、
協於宗廟先帝百姓豈能知其音邪
宗廟に協和させようとしていますが、先帝や百姓がどうしてその音を理解できるでしょうか」と。
上默然不說丞相公孫弘曰
上(漢孝武帝劉徹)は黙然(もくぜん)とだまりこんで悦(よろこ)ばなかった。漢丞相公孫弘が曰く、
黯誹謗聖制當族
「汲黯は聖制を誹謗(ひぼう)した。族刑に当たる」と。
凡音之起由人心生也
凡(およ)そ音(おん メロディー?)の起こるは、人の心(こころ)由(よ)り生(しょう)ずるのである。
人心之動物使之然也
人の心が動けば、物にこれをして然(しか)りである。
感於物而動故形於聲
物に於いて感じさせて動かせば、故(ゆえ)に響(ひび)きに於いて形(かたち)になる。
聲相應故生變變成方謂之音
響(ひび)きが相(あい)応じあって、故(ゆえ)に変化が生(しょう)じ、変化が並(なら)ぶを成(な)して、これを音(おん メロディー?)と謂(い)う。
比音而樂之及干戚羽旄謂之樂也
この音(おん メロディー?)にしてこれを楽(がく リズム?)するは、たて、まさかり、羽(はね)、旄(毛をつけた旗)に及んで、これを楽(がく リズム?)と謂(い)うのである。
樂者音之所由生也其本在人心感於物也
楽(がく リズム?)とは、音(おん メロディー?)の生(しょう)ずるに由(よ)るところであり、その本(もと)は人の心に在(あ)り、物に対して動かせるからである。