是故其哀心感者其聲噍以殺
これ故(ゆえ)に、その哀(かな)しい心の感とは、その声(響き)は思いなやんで殺(けずる)を以ってする。
其樂心感者其聲啴以緩
その楽しい心の感とは、その声(響き)はのびやかで緩(ゆるやか)を以ってする。
其喜心感者其聲發以散
その喜びの心の感とは、その声(響き)は撥(は)ねて散(ちる)を以ってする。
其怒心感者其聲麤以
その怒る心の感とは、その声(響き)は荒く(はげしい)を以ってする。
其敬心感者其聲直以廉
その敬(うやま)う心の感とは、その声(響き)は真っ直ぐで廉(いさぎよい)を以ってする。
其愛心感者其聲和以柔
その愛する心の感とは、その声(響き)は和(やわ)らいで、柔(やわらかい)を以ってする。
六者非性也感於物而後動
六つのものは性(もともとそなわる特徴)では非(あら)ざるなり、物に感じて後にはたらくのであって、
是故先王慎所以感之
この故(ゆえ)に先王は慎(つつし)んでこれに感ずるを以ってしたところである。
故禮以導其志樂以和其聲
故(ゆえ)に礼はその志(こころざし)を導くを以ってし、楽はその声(響き)を調和させるを以ってし、
政以壹其行刑以防其姦
政治はその行いを一(いつ)にするを以ってし、刑はその不正を防ぐを以ってする。
禮樂刑政其極一也
礼、楽、刑、政は、その一(いつ)を極(きわ)めるのであり、
所以同民心而出治道也
民心を同じにして治道を出(い)だす所以(ゆえん)である。
凡音者生人心者也
凡(およ)そ音(リズム?)とは人の心に生ずるのである。
情動於中故形於聲聲成文謂之音
情が中(なか)で動き、故(ゆえ)に声(響き)に於いて形(かたち)になり、声(響き)が文(あや)を成(な)したのがこれを音(リズム?)と謂(い)う。
是故治世之音安以樂其正和
これ故(ゆえ)に治世の音(リズム?)は安んじて楽(たのしい)を以ってし、そのまさに和(わ)す。
亂世之音怨以怒其正乖
乱世の音(リズム?)は怨(うら)んで怒(おこる)を以ってし、そのまさに叛(そむ)く。
亡國之音哀以思其民困
亡国の音(リズム?)は哀(かな)しく思(おもう)を以ってし、その民(たみ)は困(こま)る。
聲音之道與正通矣
声(響き)、音(リズム?)の道はともにまっすぐに通じるのである。
宮為君商為臣角為民
宮(五音の一つ)は君と為し、商(五音の一つ)は臣と為し、角(五音の一つ)は民と為し、
徵為事羽為物
徴(五音の一つ)は事と為し、羽(五音の一つ)は物と為す。
五者不亂則無惉懘之音矣
五つの者が乱(みだ)れなければ、惉懘(せんせい 音調がそろわないこと)の音(リズム?)は無くなるのである。
宮亂則荒其君驕
宮(五音の一つ)が乱れれば荒(あ)れて、その君は驕(おご)る。
商亂則搥其臣壞
商(五音の一つ)が乱れればなげうって、その臣は壊(こわ)れる。
角亂則憂其民怨
角(五音の一つ)が乱れれば憂(うれ)え、その民は怨(うら)む。
徵亂則哀其事勤
徴(五音の一つ)が乱れれば哀(かな)しみ、その事は厳(きび)しくなる(勤(ごん)=厳(ごん)?)
羽亂則危其財匱
羽(五音の一つ)が乱れれば危(あや)うくなり、その財はとぼしくなる。
五者皆亂迭相陵謂之慢
五つの者が皆(みな)みだれれば、かわるがわる互いに侵(おか)し、これを慢(傲慢(ごうまん))と謂(い)う。
如此則國之滅亡無日矣
この如(ごと)くになれば、国が滅亡するのは近いのである。
鄭衛之音亂世之音也
鄭、衛の音(リズム?)は乱世の音(リズム?)なのであり、
比於慢矣
傲慢(ごうまん)に比(ひ)するのである。
桑濮上之音亡國之音也
桑間、濮上の音(リズム?)は亡国の音(リズム?)であり、
其政散其民流誣上行私而不可止
その政治はばらばらで、その民は流れ、上をあざむき私(し)を行いて止めることができない。
これ故(ゆえ)に、その哀(かな)しい心の感とは、その声(響き)は思いなやんで殺(けずる)を以ってする。
其樂心感者其聲啴以緩
その楽しい心の感とは、その声(響き)はのびやかで緩(ゆるやか)を以ってする。
其喜心感者其聲發以散
その喜びの心の感とは、その声(響き)は撥(は)ねて散(ちる)を以ってする。
其怒心感者其聲麤以
その怒る心の感とは、その声(響き)は荒く(はげしい)を以ってする。
其敬心感者其聲直以廉
その敬(うやま)う心の感とは、その声(響き)は真っ直ぐで廉(いさぎよい)を以ってする。
其愛心感者其聲和以柔
その愛する心の感とは、その声(響き)は和(やわ)らいで、柔(やわらかい)を以ってする。
六者非性也感於物而後動
六つのものは性(もともとそなわる特徴)では非(あら)ざるなり、物に感じて後にはたらくのであって、
是故先王慎所以感之
この故(ゆえ)に先王は慎(つつし)んでこれに感ずるを以ってしたところである。
故禮以導其志樂以和其聲
故(ゆえ)に礼はその志(こころざし)を導くを以ってし、楽はその声(響き)を調和させるを以ってし、
政以壹其行刑以防其姦
政治はその行いを一(いつ)にするを以ってし、刑はその不正を防ぐを以ってする。
禮樂刑政其極一也
礼、楽、刑、政は、その一(いつ)を極(きわ)めるのであり、
所以同民心而出治道也
民心を同じにして治道を出(い)だす所以(ゆえん)である。
凡音者生人心者也
凡(およ)そ音(リズム?)とは人の心に生ずるのである。
情動於中故形於聲聲成文謂之音
情が中(なか)で動き、故(ゆえ)に声(響き)に於いて形(かたち)になり、声(響き)が文(あや)を成(な)したのがこれを音(リズム?)と謂(い)う。
是故治世之音安以樂其正和
これ故(ゆえ)に治世の音(リズム?)は安んじて楽(たのしい)を以ってし、そのまさに和(わ)す。
亂世之音怨以怒其正乖
乱世の音(リズム?)は怨(うら)んで怒(おこる)を以ってし、そのまさに叛(そむ)く。
亡國之音哀以思其民困
亡国の音(リズム?)は哀(かな)しく思(おもう)を以ってし、その民(たみ)は困(こま)る。
聲音之道與正通矣
声(響き)、音(リズム?)の道はともにまっすぐに通じるのである。
宮為君商為臣角為民
宮(五音の一つ)は君と為し、商(五音の一つ)は臣と為し、角(五音の一つ)は民と為し、
徵為事羽為物
徴(五音の一つ)は事と為し、羽(五音の一つ)は物と為す。
五者不亂則無惉懘之音矣
五つの者が乱(みだ)れなければ、惉懘(せんせい 音調がそろわないこと)の音(リズム?)は無くなるのである。
宮亂則荒其君驕
宮(五音の一つ)が乱れれば荒(あ)れて、その君は驕(おご)る。
商亂則搥其臣壞
商(五音の一つ)が乱れればなげうって、その臣は壊(こわ)れる。
角亂則憂其民怨
角(五音の一つ)が乱れれば憂(うれ)え、その民は怨(うら)む。
徵亂則哀其事勤
徴(五音の一つ)が乱れれば哀(かな)しみ、その事は厳(きび)しくなる(勤(ごん)=厳(ごん)?)
羽亂則危其財匱
羽(五音の一つ)が乱れれば危(あや)うくなり、その財はとぼしくなる。
五者皆亂迭相陵謂之慢
五つの者が皆(みな)みだれれば、かわるがわる互いに侵(おか)し、これを慢(傲慢(ごうまん))と謂(い)う。
如此則國之滅亡無日矣
この如(ごと)くになれば、国が滅亡するのは近いのである。
鄭衛之音亂世之音也
鄭、衛の音(リズム?)は乱世の音(リズム?)なのであり、
比於慢矣
傲慢(ごうまん)に比(ひ)するのである。
桑濮上之音亡國之音也
桑間、濮上の音(リズム?)は亡国の音(リズム?)であり、
其政散其民流誣上行私而不可止
その政治はばらばらで、その民は流れ、上をあざむき私(し)を行いて止めることができない。