Quantcast
Channel: 倭人伝を解く
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

生鐘分子一分

$
0
0
生鐘分子一分

鐘の分を生ずる、子(ね)は、一分(仮にドとして黄鐘 律数81 宮、に対応 )。

丑三分二

丑(うし)は、三分の二(三分の二の長さはソ音に当たるらしいので前文(鐘の寸法の段)の十二律の順より林鐘に当たり、 律数54 徴、に対応) 

寅九分八

寅(とら)は、九分の八(レに当たり太蔟 律数72 商、に対応)

卯二十七分十六

卯(う)は、二十七分の十六(ラに当たり南呂 律数48 羽、に対応)

辰八十一分六十四

辰(たつ)は、八十一分の六十四(ミに当たり姑洗 律数64 角に当たる)

巳二百四十三分一百二十八

巳(み)は、二百四十三分の一百二十八(シに当たり応鐘 に対応)

午七百二十九分五百一十二

午(うま)は、七百二十九分の五百一十二(ファ#に当たり蕤賓 に対応)

未二千一百八十七分一千二十四

未(ひつじ)は、二千一百八十七分の一千二十四(一オクターブ高いド#に当たるので一オクターブ低くします 大呂 に対応)

申六千五百六十一分四千九十六

申(さる)は、六千五百六十一分の四千九十六(ソ#に当たり夷則 に対応)

酉一萬九千六百八十三分八千一百九十二

酉(とり)は、一萬九千六百八十三分の八千一百九十二(一オクターブ高いレ#に当たるので一オクターブ低くします 夾鐘 に対応)

戌五萬九千四十九分三萬二千七百六十八

戌(いぬ)は、五萬九千四十九分の三萬二千七百六十八(ラ#に当たり無射 に対応)

亥十七萬七千一百四十七分六萬五千五百三十六

亥(い)は十七萬七千一百四十七分の六萬五千五百三十六(一オクターブ高いファに当たるので一オクターブ低くします 仲呂 に対応)

(以上で、ド~シまでの十二律が揃いました)

生黃鐘術曰以下生者倍其實三其法

黄鐘の術を生ずるは、曰く、「下(さ)がる(音が高くなる)を以って生ずるものは、その実(分子)を二倍にして、その法(分母)を三倍にする。

以上生者四其實三其法

上(あ)げる(音が低くなる)を以って生ずるものは、その実(分子)を四倍して、その法(分母)を三倍にする。

上九商八羽七角六宮五徵九

(この部分は訳不明です。それぞれの音階に使う鐘の数?)

置一而九三之以為法

一を於いて九三の法を為すを以ってする。

實如法得長一寸

実(分子)が法(分母)に及ぶと長さ一(九?)寸が得られる。

凡得九寸命曰黃鐘之宮

凡(およ)そ九寸を得て、命名して曰く、黄鐘の宮(宮は宮長音階の主音で仮に黄鐘ハ(C)とすればハ長調の主音のハを指す 短調では音が暗く哀しい感じがするので長調が正楽に当たると考えます)

故曰音始於宮窮於角

故(ゆえ)に曰く音(曲)は宮に始まり、角に窮まる。

數始於一終於十成於三

数は一より始め、十に終わり、成(な)るは三よりで、

氣始於冬至周而復生

気は冬至より始まり、めぐってふたたび生ずる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2176

Trending Articles