Quantcast
Channel: 倭人伝を解く
Browsing all 2176 articles
Browse latest View live

角天門十月為四月

角天門十月為四月十一月為五月十二月為六月水發近三尺遠五尺 角(二十八宿の一つ)の天門では、十月は四月のために、十一月は五月のために、十二月は六月のために、水(水害)が発せられ、近くは(月の中道より外に)三尺(離れ)で、遠くは(月の中道より外に)五尺(離れる)。 犯四輔輔臣誅行南北河以陰陽言旱水兵喪...

View Article


月食始日五月者六

月食始日五月者六六月者五五月復六六月者一而五月者五凡百一十三月而復始 月食の始まる日は、五ヶ月が六回、六ヶ月が五回、五ヶ月がまた六回、六ヶ月が一回、そして五ヶ月が五回、凡(およ)そ百十三ヶ月にしてまた始まる。 故月蝕常也日蝕為不臧也 故(ゆえ)に月触は常(つね)であり、日蝕は、不臧(よくない)と為すのである。 甲乙四海之外日月不占 甲、乙は、四海の外で、日(太陽)月は占なわない。 丙丁江淮海岱也...

View Article


四填星所出四隅去地可四丈

四填星所出四隅去地可四丈 四填星は、出るところは四方の隅(すみ)で、地を去るは四丈はある。 地維咸光亦出四隅去地可三丈若月始出 地維咸光(地維=大地を四隅でつなぎ支えていると考えられている綱(つな)咸光=あまねく光る )もまた四隅に出て、地を去るは三丈はあり、月のごとく出はじめる。 所見下有亂亂者亡有者昌 現われるところは下に乱が有り、乱者は亡(ほろ)び、有徳者は昌(さかえる)。...

View Article

格澤星者如炎火之狀黃白起地而上

格澤星者如炎火之狀黃白起地而上 格沢星とは、炎火の状(かたち)の如(ごと)し。黄白で、地から起こって上(のぼ)る。 下大上兌其見也不種而穫不有土功必有大害 下は大きく、上は鋭(とがっている)。その現われると、種(たねまき)せずにして穫(刈り入れ)せず、土功(土木事業)は有さず、必ず大害を有する。 蚩尤之旗類彗而後曲象旗見則王者征伐四方...

View Article

徒氣白

徒氣白 徒(徒歩)の気は白い。 土功氣黃 土功(土木事業)の気は黄色い。 車氣乍高乍下往往而聚 車の気は高くなったり、下がったりして、往々(おうおう)にして聚(あつまる)。 騎氣卑而布 騎(騎兵)の気は卑(ひくい)して布(ひろがる)。 卒氣摶 卒(兵)の気は摶(たん ひとつにまとまる)。 前卑而後高者疾 前が卑(ひくい)して後ろが高いのは、疾(はやい)。 前方而後高者兌...

View Article


稍云精白者其將悍其士怯

稍云精白者其將悍其士怯 稍(少し)の云(雲)の精白(まじりけのない白)とは、その将軍は悍(いさましい)で、その士は怯(いくじがない)。 其大根而前絕遠者當戰 その大きな根(下部)にして前が絶遠(はなはだ遠い)なのは、戦いに当(つりあう)する。 青白其前低者戰勝 青白く、その前が低いのは、戦勝する。 其前赤而仰者戰不勝 その前が赤くして仰(あお)ぐのは、戦いは勝たない。 陣雲如立垣...

View Article

而澤摶密其見動人

而澤摶密其見動人乃有占兵必起合斗其直 しこうして、沢(つやつやしい)摶(まるい)密(隙間がない)は、その動く人を現(あらわ)し、そこで、占ないが有り、兵が必ず起こり、その直(すぐに)に合闘(合戦 斗=闘?)する、と。 王朔所候決於日旁 王が朔(よあけ)にうかがうところは、日(太陽)の傍(かたわ)らに於いて決する。 日旁雲氣人主象皆如其形以占...

View Article

若煙非煙若雲非雲

若煙非煙若雲非雲郁郁紛紛蕭索輪囷是謂卿雲 煙(けむり)のごとくであり煙(けむり)ではなく、雲のごとくであり雲ではなく、郁郁紛紛(盛んなさま)と、蕭索(しょうさく まつわりまといつくさま)輪囷(りんきん 高く大きいさま)して、これは、卿雲と謂(い)う。 卿雲[見]喜氣也 卿雲は喜びの気である。 若霧非霧衣冠而不濡見則其域被甲而趨...

View Article


天開縣物地動坼絕

天開縣物地動坼絕 天が開(離れる 分かれる)し、県(たれさがる)没(おちる 物(もち)=没(もち)?)し、 地が動いて坼(割れる)絶(へだてる)する。 山崩及徙川塞谿垘 山が崩(くず)れて弛(こぼつ 徙(し)=弛(し)?)に及び、川は塞(ふさ)がれて谷は垘(うずまる)され、 水澹(澤竭)地長[澤竭]見象 水(川)は澹(波立つ)して地は削(けずる...

View Article


凡候歲美惡謹候歲始

凡候歲美惡謹候歲始 凡(およ)そ歳(とし)の美悪を候(うかがう)するは、謹(つつし)んで歳(とし)の始めを候(うかがう)する。歲始或冬至日產氣始萌 年始、或(ある)いは、冬至の日、産気が萌(も)え始める。 臘明日人眾卒歲一會飲食發陽氣故曰初歲 臘(年のくれ)の明くる日、人衆は歳(とし)を終え、一(いつ)に飲食に会して、陽気を発し、故(ゆえ)に曰く、初歳、と。 正月旦王者歲首立春日四時之(卒)始也...

View Article

旦至食為麥食至日昳為稷

旦至食為麥食至日昳為稷 旦(夜明け)が食(朝食?)に至り、麦と為し、食(朝食?)が日昳(昼過ぎ)に至り、稷(うるちきび)と為し、昳至餔為黍餔至下餔為菽昳(昼過ぎ)が餔(午後四時頃の食事)に至り、黍(もちきび)と為し、餔(午後四時頃の食事)が下餔に至って菽(豆)と為し、 下餔至日入為麻 下餔が日の入りに至って、麻(ごま)と為し、 欲終日(有雨)有雲有風有日...

View Article

是日光明聽都邑人民之聲

是日光明聽都邑人民之聲 ここに日(太陽)は光明(こうめい)と明らかになり、都邑の人民の歌声を聴(き)く。 聲宮則歲善吉商則有兵...

View Article

正月上甲風從東方宜蠶

正月上甲風從東方宜蠶 正月の上甲に、風が東方から吹けば、蚕(かいこ)に宜(よろ)しい。 風從西方若旦黃雲惡 風が西方から吹けば、若(も)しくは旦(あさ)に黄色い雲ならば、悪い。 冬至短極縣土炭炭動 冬至は短いの極(きわ)まりで、土(つち)と炭(すみ)を懸(か)けると、炭(すみ)が動き、 鹿解角蘭根出泉水躍略以知日至要決晷景...

View Article


太史公曰自初生民以來

太史公曰自初生民以來 太史公曰く、民を生じたばかりのときより以来、 世主曷嘗不歷日月星辰 世の主(あるじ)が曷(どうして)日月星辰を歴(順序だてる)さないことを嘗(こころみる)しただろうか。 及至五家三代紹而明之內冠帶 五家(五帝)、三代(夏、殷、周)に至るに及んで、紹(継承する)してこれを明らかにし、内(うち)に冠帯(礼義の厚い風俗)し、 外夷狄分中國為十有二州...

View Article

昔之傳天數者

昔之傳天數者高辛之前重黎於唐虞羲和 昔の天数を伝える者は、高辛(帝嚳)の前は、南正重、北正黎で、唐(陶唐 帝堯)、虞(有虞 帝舜)に於いては羲氏、和氏、 有夏昆吾殷商巫咸周室史佚萇弘 夏に有るは、昆吾氏、殷商では、巫咸、周室では、史佚、萇弘、 於宋子韋鄭則裨灶在齊甘公 宋に於いては、子韋、鄭ならば、裨灶、斉に在(あ)るは、甘公、 楚唐眛趙尹皋魏石申 楚では、唐眛、趙では、尹皋、魏では、石申。...

View Article


天子微諸侯力政五伯代興更為主命

天子微諸侯力政五伯代興更為主命 天子は微(衰(おとろ)える)し、諸侯は力政して、五伯が代わって興(おこ)り、改めて主命と為り、 自是之後眾暴寡大并小 是よりの後、衆(多い)が寡(少ない)を暴(荒らす)し、大は小を併(あわ)せた。 秦楚吳越夷狄也為彊伯 秦、楚、吳、越は狄(異民族)を夷(たいらげる)し、彊伯と為った。 田氏篡齊三家分晉并為戰國...

View Article

及秦并吞三晉燕代自河山以南者中國

及秦并吞三晉燕代自河山以南者中國 秦が三晋、燕、代を併呑(へいどん)するに及んで、河山以南よりのものは中国。 中國於四海內則在東南為陽 中国が四海の内に於いて、すなわち東南に在(あ)って、陽と為し、 陽則日歲星熒惑填星 陽ならば日(太陽)、歳星(木星)、熒惑(火星)、填星(土星)が、 占於街南畢主之 街(まち)の南に於いて占い、畢(おそらくアルデバラン)がこれを主(つかさどる)する。...

View Article


太白主中國

太白主中國而胡貉數侵掠 太白(金星)は中国を主(つかさどる)し、しこうして胡、貉がたびたび侵掠し、 獨占辰星辰星出入躁疾常主夷狄 独(ひと)り辰星(水星)を占う。辰星の出入りは躁疾(せかせかとはやい)く、常(つね)に夷狄を主(つかさどる)する。 其大經也此更為客主人 その大経(おおまかなみちすじ)である。これらは更(こもごもに...

View Article

吳楚七國叛逆彗星數丈天狗過梁野

吳楚七國叛逆彗星數丈天狗過梁野 呉楚七国が叛逆したときは、彗星が数丈の長さになり、天狗(犬くらいの大きさの隕石の大流星)が梁の野を通り過ぎた。 及兵起遂伏尸流血其下 兵が起こるに及んで、遂(つい)にその下に屍(しかばね)を伏(ふ)し血を流した。 元光元狩蚩尤之旗再見長則半天 元光、元狩のとき、蚩尤の旗(彗星のたぐい)が二度現われ、長いのは天の半分の長さであった。...

View Article

余觀史記考行事百年之中

余觀史記考行事百年之中 余(わたし)は史記を観(み)て行事を考え、百年の中(うち)で、 五星無出而不反逆行反逆行嘗盛大而變色 五星が、出て反逆行をしなかったことは無く、反逆行すれば嘗(いつも)盛大になって変色した。 日月薄蝕行南北有時此其大度也 日(太陽)月が薄蝕したり南北に行くは時(とき)を有する。これらはその大度(おおまかなきまり)である。 故紫宮房心權衡咸池虛危列宿部星...

View Article
Browsing all 2176 articles
Browse latest View live